今日は6年生の総合的な学習の時間に「塙山のまちづくりについて話を聞く会」を実施しました。講師は元塙山住みよい町を作る会会長様と、地域学校協働活動推進委員のお二人。お二人とも地域のために長い間活躍されていらした方です。
特に元塙山住みよい町を作る会会長の方の「次はあなたたちにバトンタッチ」という言葉が子どもたちに響きました。その後の子どもたちの「自分が地域のためにできること」は大盛況。とてもいいアイデアがたくさん出てきました。たくさん実現できるといいですね!
塙山小ブログ
今日は4年生の総合の時間に、社会福祉協議会から3人の講師を迎え、
「福祉に関する講話」を聞く学習がありました。社会福祉協議会の方の話を、いい姿勢で一生懸命聞いている4年生の姿がとても印象的でした。
さて、4年生は「自分たちにできること」何をすることにしたのでしょう?楽しみです。
1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。手拍子をしたり、足踏みをしたりしながら楽しく歌っていました。テキストには「うたいながら行進できたら花丸をつけよう」の文字。みんな花丸ですね!
6年生がプール清掃をしてくれました。天候不良で1日延びた分、やる気もたっぷり充填されたよう?!
みんな熱心に、デッキブラシやたわしで丁寧に磨きました。
最後のやりきった笑顔がまぶしい!
いよいよ夏がやってきますね。
今日の朝、養護教諭実習生による歯磨き教室がありました。いつも歯磨きタイムに流れている曲を使って、上手な歯磨きの仕方についてのお話です。2年生のみんなもとても集中聞いていました・・・というより、実習生頑張れ!って心の中で応援しているのが聞こえてくるようでした。
雨上がり、5年生が自然の森の手入れをしに行きました。落ち葉やゴミを取って、水がきれいに流れるようになった頃、日が差し始めました。木漏れ日のキラキラは、きっときれいにしてくれたことへの祝福ですね。
2年生が鉢植えした植物の観察をしていました。
みんなそれぞれ選んだ野菜の苗を買ってきたので、種類も育ちぶりもさまざま。花が咲いている人や、実がなり始めている人もいて、観察タイムは大盛り。実がなっているのを見て「いいなぁ」という声も聞こえてきましたが、夏休み家で収穫したてを朝食に楽しむのも贅沢な楽しみ方かも?何より、自分の植えたものの生長を楽しみにして慈しむその気持ちがステキですね。
今日は4年生の自転車教室が開かれました。
日立市役所コミュニティ推進課交通防犯係の方々を講師にお迎えしました。
坂の多い塙山学区だからこそ、正しい自転車の乗り方が大切です。
今日も職場体験の中学生が一緒に活動してくれました。
また、ボランティアの保護者の方々、お手伝いありがとうございました。
今日の3年生の書写の授業には、ボランティア支援のために、たくさんの方が来校してくださいました。3年生も一画一画丁寧に書いて、立派な字が書けていました。ボランティアの皆さんありがとうございました。
そしてさらに、今日は職場体験で中学生も来校中。3年生の教室でも支援をしてくれていました。
今日は日立市役所から講師をお呼びして、租税教室が行われました。
実は身の回りのいろいろな物が税金で作られたりしていることに驚いたり、クイズに挑戦したりして、楽しく話を伺いました。そして、最後は大きなアタッシュケースが登場。一億円の重みを体感して終了しました。