学校情報
新着

塙山小ブログ

夏休み明けのせいか、暑いせいか、

朝のあいさつにちょっと元気が足りないって、

2学期始めの委員会で

計画委員のメンバーが自分たちで対策を考えたのだそうです。

すごいっ!

明後日までの3日間、

素敵な時間になりそうです。

実習生がやってきて今日で1週間。少しずつ授業をしています。
ノート何ページも使って準備をしていた授業ですが、

緊張と不安でドキドキしていた筈。

子ども達はそれを応援するかのように、

静かに聞き、一生懸命考えていました。

“想い”がいっぱい詰まった授業でした。

今日は地域の方々が読み聞かせに来てくださいました。

台風迫る朝にもかかわらず、どの教室の集中した空気感!
昔話や科学の話、心理学の話に地域の話まで、
いろいろなジャンルの読み聞かせが各クラスに
行き渡るように計画してあるのがすごい!

朝から素敵な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は初オムライス。それも自分で包むオムライスです。
ご飯にトマトソースを混ぜて、それをたまご焼きで包みます。
給食センターから作り方の説明シートも届きました。
トマトソースは酸味があって、なかなかの高級大人味。決してケチャップ味ではありません。

心配していた、配膳するときに薄焼きたまごが破けてしまうのではないか問題も、大丈夫でした。全然破けないんです。一体どんな隠し技使ったんでしょう?(食べても分かりませんでした)

 低学年はトマトソースを残した人も結構多くて、「ママの方がおいしい」という声や(きっとケチャップ味の方がよかったのね・・・)オムライスよりスープに入っていたアルファベットマカロニの方が人気が高かった気配もありましたが、いずれにせよ話題性いっぱいの給食でした。

今日から2学期が始まりました。
暑い中、元気に登校してくる姿を見て、とてもうれしくなりました。

始業式では1年生と4年生が抱負発表をしてくれました。

そして、今日から4週間、2人の教育実習生も仲間入りです。

2学期も校外学習や行事など、子ども達の活躍の場がたくさんあります。

さぁ、パワフルな2学期がスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

今日は終業式。熱中症対策のため、オンラインでの実施になりました。
梅雨も明けて、夏休みを迎えるには最高のタイミング!
充実したよい夏休みになりますように。
9月1日みんな元気に会いましょう!
できれば明朝、サンサンラジオ体操で会いましょう!

1学期最終日、6年生がジャガイモの収穫にやってきました。理科の実験でお世話になったジャガイモですが、少しでも大きくなるように、じっくり育てたらしい・・・。大きくはないけれど、数はたくさん!味の検証は・・・夏休みの宿題かな。

 4年生が総合的な学習の時間にこども園を訪問してきました。 
 「やさしいまちづくりのために自分たちができること」として自分たちで話し合い、手分けをしてとても熱心に準備していました。4年生も、こども園の年長さんも、運動会で踊ったソーラン節を一緒に踊る一幕も。園の先生からは、年長さんの踊りがとっても上手になったとのこと。4年生、いいお手本になれたみたいです。
 時間をかけて準備したたくさんのプレゼントを渡して、一緒にゲームをして、楽しい時間を過ごすことができました。普段の学校では見られない、年下へのさりげない気遣いをしている4年生も見ることができて、素敵な時間になりました。

3日連続の雨もようやく途切れて、晴れ間が戻ってきました。子ども達のあいさつの声も自然と大きくなります。1学期もあと2日。夏の準備が進んでいます。

4年生が職員室前の花壇に、落花生の苗を植えに来ました。
これは4年生が福祉の学習で「自分たちでできること」を考えたときに出てきた活動の一つ。クラスで相談した結果、校長室に「学校で畑を作って野菜や花を育てたいから場所を貸してほしい」と、代表の児童が相談にやってきました。何を栽培するかについては、いろいろ考えたり調べたりしたようで、夏休みは世話が難しいので・・・と言っていたのですが、落花生の栽培にチャレンジしてみることになったようです。
 自分たちで株を分け、適度な間隔を空けて苗を植え、最後はちゃんと水やりもして、戻っていきました。お互いに掛け合う言葉がとても優しくて,的確で、すごい!これは余計な口を挟んではいけない・・・と黙って見守ってしまいました。落花生も子ども達も、よく育ちますように!

 

 

広告
アクセスカウンター
013931
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る